Quantcast
Channel: エディテージ・インサイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1873

「出会った編集者たちは皆、優れた査読者を見つけるのに苦労しています」

$
0
0
「出会った編集者たちは皆、優れた査読者を見つけるのに苦労しています」
ピッパ・スマート(Pippa Smart)氏は、研究のコミュニケーションと出版を専門とする個人コンサルタントで、出版業界で25年以上の経験をお持ちです。また、世界中の出版社/ジャーナル/編集者にアドバイスとコンサルティングサービスを提供する企業、PSP Consultingのオーナーでもあり、出版社(とくに非営利機関)や編集者に対し、出版プログラムやジャーナルの開発、とりわけ編集戦略についてのアドバイスを行なっています。また、編集スキル、ジャーナル開発、著作権などのテーマで、個人のニーズにあわせたトレーニングも提供しています。スマート氏はオックスフォード・ブルックス大学(Oxford Brookes University)で出版と人類学の学士号を取得後、ケンブリッジ大学出版局、ブラックウェルサイエンス、CABI等の複数の出版社に勤務しました。情報開発に関する慈善団体、「科学出版物入手のための国際ネットワーク(Internationial Network for the Availability of Scientific Publications, INASP)」の会長を務めた際は、発展途上国の出版社にコンサルティングサービスを提供する出版支援プログラムを開発、実施しました。また、学術出版社協会(Association of Learned and Professional Society Publishers, ALPSP)の公式ジャーナルLearned Publishingの編集長や、Science Editing、International Journal of Pediatrics and Adolescent Medicineの編集委員も務め、Practical Action Publishingの非業務執行取締役、欧州科学編集者協会(European Association of Science Editors, EASE)の会員でもあります。さらに、電子/印刷媒体の編集の専門家たちが信頼を寄せるガイド、Science Editors’ Handbookの編集者にも名を連ねています。

研究のコミュニケーションと出版を専門とする個人コンサルタントで、PSP Consultingのオーナーでもあるピッパ・スマート(Pippa Smart)氏にインタビューを行いました。学術出版界で25年以上の経験を持つスマート氏は、出版界の仕組みを鋭く理解する力をお持ちです。長年の経験と知識を生かし、出版社に出版プログラムの開発に関するアドバイスをするほか、編集スキル/ジャーナル事業開発/著作権などのテーマでカスタマイズしたトレーニングプログラムの提供も行なっており、クライアントとしては、ALPSP、WIPO、 EASE、BioMed Central、USAID、CLA、WHO、FAOなどがあります。スマート氏はオックスフォード・ブルックス大学(Oxford Brookes University)で出版と人類学の学士号を取得後、ケンブリッジ大学出版局、ブラックウェルサイエンス、CABI等の複数の出版社に勤務し、制作、技術開発、編集・戦略経営に携わりました。情報開発に関する慈善団体「科学出版物入手のための国際ネットワーク(Internationial Network for the Availability of Scientific Publications, INASP)」の会長を務めた際は、発展途上国の出版社にコンサルティングサービスを提供する出版支援プログラムを開発と実施にあたりました。また、学術出版社協会(Association of Learned and Professional Society Publishers, ALPSP)の公式ジャーナル、Learned Publishingの編集長や、Science EditingInternational Journal of Pediatrics and Adolescent Medicineの編集委員も務め、Practical Action Publishingの非業務執行取締役、欧州科学編集者協会(European Association of Science Editors, EASE)の会員でもあります。さらに、電子/印刷媒体の編集の専門家たちが信頼を寄せるガイド、Science Editors’ Handbookの編集者にも名を連ねています。


インタビュー前半では、学術出版界における最近の変化の潮流についてお話を伺いました。後半の今回は、ジャーナル編集者が直面する課題と、競争の激しい今日の状況下、出版社をうまく運営していくためにジャーナル編集者に必要とされる重要なスキルについてお話し頂きました。また、発展途上国の研究者や出版社に固有の課題について、その中でもとりわけ大きな問題となっている可視性(露出度)と信頼性についての見解もお聞きしました。最後に、Science Editors’ Handbookの編集経験について伺いました。

ジャーナル編集者と頻繁にやり取りをされていますが、ジャーナル編集者のもっとも大きな懸念は何だと思われますか?主要な課題にはどのようなものがあるのでしょうか。

私の知っている編集者全員が直面している最大の課題は、品質をどうやって向上させるか、そして査読をどう効率化させるか、ということです。これまで出会った編集者のほぼ全員が、優れた査読者を見つけることができない、査読報告書を期限内に提出してもらえない、著者に建設的なフィードバックを書いてもらえない、という問題を抱えています。それ以外では(といってもほぼ同じ理由ですが)時間が大きなネックです。ほとんどの編集者は、自分の時間を使って仕事をしています。ジャーナルへの責任を果たすことと、普段の仕事と家族との時間との間で妥協点を見つけなければなりません。このバランスをとるのは難しいことです。

ジャーナル編集者が学術出版をうまく運営していくために伸ばすべき重要なスキルとは何でしょうか?

編集者が成功するためには、さまざまなスキルが必要です。編集長には、計画・運営管理・監督・委任・交渉・構想などの戦略的スキルが必要です。論文を処理する編集者には、素早く読んで内容を理解し、厳しい評価を下し、専門分野の知識や助言を受け入れ(言うは易しです!)、客観的になり、偏見や差別を排して論文を綿密かつ徹底的に分析し(編集長が幅広い視野を求められるのとは逆です)、明確な文章で伝え、決断するスキルが求められます。実務的な決定を下す場面や、優れた査読者/編集委員などを選ぶときなど、判断力はすべての編集者に必要な能力です。もちろん、コミュニケーション能力はもっとも重要ですし、さまざまな視点を尊重する能力も、(出版社や他の編集者/著者等との)対立を避けるためには欠かせません。自ら決定する意思と能力(そしてその結果を甘受する姿勢)も、忘れられがちですが、大事なスキルです。編集者は、周りにアドバイスを求めて決定する、ということができなければなりません。そして、あらゆる決定について、その根拠の正当性を説明できなければなりません。

アフリカや東南アジア、南米での出版活動の支援に多くの時間を割いてこられました。学術出版において、発展途上国が直面している課題は何でしょうか。

可視性(露出度)と信頼性、これが2つの大きな課題です。利用できる技術的な解決方法や国際的イニシアチブに関する知識がないために不利になることがあり(先に述べた通りです[インタビュー前半を参照])、これが露出度の低さを招いています。主要な引用インデックスであるWeb of ScienceScopusに含まれていないことも、事態を悪化させています。この問題に対処しようとする努力(例えばEmerging Sources Citation Index(ESCI)の構築など)もみられますが、効果が出るまでにはかなり時間がかかりそうです。


これらの地域で出版されているジャーナルは、信頼性の面でも問題を抱えています。多くの国では、国内誌よりも「国際」誌の方が高く評価されます。これは、国際誌の論文の質が国内誌とほとんど変わらない(あるいは質が低いことさえある)にもかかわらず、です。(ただ、すべての地域や全分野に当てはまるわけではありません。例えば、南米では国内誌の方が評価が高いのが普通です)。言語もまた問題となります。ジャーナルが英語で出版されていても、編集スタッフが英語ネイティブでなかったり英語が流暢でなかったりする場合、受理され出版される論文もまた言語の問題を抱えることとなり、これが英語ネイティブに対しての障壁となります。人間は言語に左右されがちなので、拙劣な(または整っていない)文章で書かれたものは、残念ながら(多くの場合、誤って)質の悪い科学であるとみなされてしまいます。

いろいろな場で、「先進国と発展途上国の間にある情報量の溝」について述べておられます。この溝はどのぐらいの深さで、どうすれば埋めることができるのでしょうか。この溝を埋めるために、ジャーナルや出版社はどのような役割を果たすことができるでしょう?

数値化はできませんが、質の高い情報へのアクセスは、いまだに先進国での方が発展途上国でよりもずっと簡単です。購読の壁だけでなく、技術的な障壁もあります。例えばインターネットの接続速度が遅いこと、オンラインシステムに不慣れなこと、情報源を素早く評価して適切なものを選択する経験が不足していることなどです。気がかりなのは、オープンアクセスという環境によって発展途上国でも多くの研究にアクセスできるようになったものの、それらの質がすべて高いわけではないということです。このため、以前はすでに時代遅れになった古い印刷版の論文にしかアクセスできなかった研究者たちに、質の悪い情報が洪水となって押し寄せています。この環境の変化は比較的速かったので、利用可能な文献の中から良質の情報を選ぶことのできる十分なスキルと時間が存在するのかどうか、疑問に感じています。さらに、不幸にも不適切な選択をしてしまうと、途上国の研究が影響を受けて蝕まれてしまうことになります。


この問題の解決法について、私は、情報の選び方について研究者を教育するのは学術機関の責任だと感じています。出版社には、ごく限られた現在の品質基準(校正やインデックスへの採録)以外にできることはほとんどなく、また、グローバルな認定評価システムなどを採用することも不可能でしょう。

ある論文の中で、次のような興味深い考察をなさっています。「学術機関の出版部門が営利出版社に移行するのは実用面からの決定であるものの、図書館員や学術界からは研究の商業化に対する懸念が持ち上がっている」。これについて詳しく教えて頂けますか?この懸念とはどのようなものでしょうか。

営利企業の目的は利益を上げることです。ジャーナルがそちらに移行するということは、情報の自由な流れや発見を阻害するような形でジャーナルが収益化される可能性があるということです。費用(払えないほどの額であることも多い)を払わなければジャーナルをオープン化できないという契約を商業出版社と交わしてしまい、騙されたように感じているジャーナルをいくつか知っています。商業出版社はやましいことをしているわけではありませんが、商業出版社と提携することに伴う結果について、利益(大きなものである場合も多い)と潜在的不利益とのバランスを考えることは、どのジャーナルにとっても重要なことです。

Science Editor’s Handbookの編集経験について教えてください。

一言で言うと、多くの博識な著者と知り合ってやり取りをするのはとても楽しく、ようやく出版の運びとなったときは本当に嬉しかったです!このハンドブックは、長年にわたって欧州科学編集者協会(EASE)が編集を行なっていましたが、時代遅れの部分が多くなったため、全体的な見直しが必要でした。アップデートしてもらえるかと聞かれたとき、影響力のある人々と仕事をし、EASEのメンバーのためにリソースを整える絶好の機会だと感じました。でも、思ったよりもずっと多くの時間がかかりました。著者も査読者もほとんどは素晴らしい人々ばかりでしたが、制作過程で著者の親友やカウンセラーとしての役割を果たすことに多くの時間を割きました。ある著者の結婚生活の問題点や健康問題に詳しくなってしまったり、常に世界中を旅しているよう(ほとんどが休暇旅行)に見える著者のことを羨ましく思ってばかりいることもありました。論文に大幅な編集が必要とされる著者に慎重に対応する方法を学ぶ良い機会となりました。問題を抱える著者の話を親身に聞く姿勢を学べたと思います!

これまで、長い間さまざまな役割を果たしてこられました(コンサルタント、著者、編集長、トレーナー、講演者、学術コミュニケーションの専門家、アドバイザー、編集者など)。その中で一番大事だと思う役割は何ですか?

それを選ぶのはほとんど不可能ですね!楽しく仕事をし、こんなに色々なことに取り組む機会に恵まれ、私は本当に運が良いと思います。どうしても1つ選ばなければいけないのなら、トレーナーでしょうか。人と関わるのが大好きなので、講習会で出会った多くの人々と交流を続けています。

 


大変充実したインタビューになりました。スマートさん、お時間を割いて貴重なご意見をお聞かせ頂き、ありがとうございました!


インタビュー前半はこちら::出版界の急速な電子化によるメリットとデメリット


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1873

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>