本記事では、指導者としても豊富な経験を持つ人気ライターである科学コミュニケーションのスペシャリスト、バーバラ・ガステル(Barbara Gastel)氏へのインタビュー後半をお届けします。
ここれまでのインタビューでは、ジャーナル出版のプロセスやシステム、出版界のトレンド、論文投稿に関するテーマを多く扱ってきました。今回は趣向を変え、キャリアオプションとしての科学コミュニケーションに焦点を当て、サイエンティフィック・ライティングとサイエンス・ライティングの違いや、科学研究を一般向けにプレゼンテーションする際の注意点などを取り上げます。
バーバラ・ガステル(Barbara Gastel)氏:
テキサスA&M大学の獣医学統合生物科学部(Department of Veterinary Integrative Biosciences)および医療人文学部(Department of Humanities in Medicine)の教授である氏は、科学コミュニケーションの分野でよく知られた人物です。現在、同大学にて科学・技術ジャーナリズムの修士課程プログラムを統括しています。学術ライティング指導および科学コミュニケーション分野における豊富な経験から、これまでに3冊の著書(Presenting Science to the Public、Teaching Science: A Guide for College and Professional School Instructors、Health Writer's Handbook)を出版。また、ロバート・A・デイ(Robert A. Day)氏との共著でHow to Write and Publish a Scientific Paperの最新版を出版しました。さらに、ライティング、編集、教育、医療をテーマとする多くの記事や書籍のチャプターを執筆。2000~2010年には、国際科学編集者会議(CSE)の定期刊行物であるScience Editorの編集を担当しました。
豊かで多彩な経験を持つ同氏は、イェール大学で学士号、 ジョンズ・ホプキンズ大学にて修士号および公衆衛生学修士を取得後、米科学振興協会(AAAS)のマスメディア特別研究員としてニューズウィーク誌に務め、米国立衛生研究所(NIH)でコミュニケーションおよび運営部門を担当しました。また、MITでは科学ライティングの指導、現北京大学医学部(Peking University Health Science Center)ではテクニカル・コミュニケーションの客員教授を経験しました。カリフォルニア大学サンフランシスコ校医学大学院(University of California, San Francisco School of Medicine)の副学長を務めた後、1989年にテキサスA&M大学に移り、1996~2007年にはChina Medical Board of New Yorkの助成プログラムの責任者として、アジアでの生物医学分野の英語ライティングおよび編集についての指導を行いました。さらに、国際開発に関する慈善団体INASPが2007年に設立されて以来、発展途上国の研究者の論文出版を支援するAuthorAIDプロジェクトのメンバーとしても活動しています。
また、米国メディカルライター協会(AMWA)や国際科学編集者会議(CSE)などから数々の賞を受賞しており、2006年にはBELSの名誉編集者に認定されました。2010年には科学研究学会のSigma Xi(シグマ・カイ)からJohn P. McGovern Science and Society Awardを受賞。米科学振興協会(AAAS)の評議員としての顔も持っています。
本記事について:インタビュー前半は、科学コミュニケーションを中心にお話を伺いました。後半の今回は、話題を学術出版に移します。最初に「サイエンス・ライティング」と「サイエンティフィック・ライティング」の違いについてお聞きし、論文執筆時に著者がよくする間違いについて伺いました。続いて、査読者が気を付けるべき点についてもお聞きしました。
研究の普及、人々への情報提供、著者の認知度向上を目指すにあたり、学術コミュニケーションの中でソーシャルメディアが果たす役割はどのようなものですか?
学術コミュニケーションの中で、ソーシャルメディアが果たせる役割はたくさんあるでしょう。このテーマは私の専門から少々逸れますが、ソーシャルメディアによって、著書の認知度向上、科学者やジャーナリストその他の人々への新たな研究情報の伝達、研究に関するコメントの共有、助成金募集の情報共有、研究関連の娯楽の提供などが可能になります。ソーシャルメディアが果たせる役割については、それだけで独立したインタビューができると思います。このテーマで専門家にインタビューを行う機会があったら、私も興味があるのでぜひ知らせてください!
良いアイデアですね!次の質問ですが、サイエンス・ライティングが上手くなる方法があるとすれば、それはどのようなものですか?
その前に、「サイエンス・ライティング(science writing)」という言葉の認識に齟齬がないかを確認させてください。文脈の中で私が言う「サイエンス・ライティング」とは、科学について非専門家向けに書くこと(大衆紙の記事など)を意味します。一方、「サイエンティフィック・ライティング(scientific writing)」と言うときは、科学者対科学者のライティング(学術ジャーナルの論文、補助金申請書類など)を指します。一般向けのサイエンス・ライティングを上達させる方法については、インタビュー前半で挙げたヒントのリストを参考にしてください。付け加えるなら、読者の興味を引くように、冒頭の文章をよく練ることです。つかみの部分で読者が離れてしまったら、その後がどれだけおもしろくても意味がありませんから。
論文の執筆時に著者がよくするミスとはどのようなものですか?それはどうしたら防げますか?
よくある2つのミスについてお話しします。1つ目は、単純にジャーナルの投稿規定に従っていないことです。論文を書く前に規定を熟読し(重要な箇所はハイライトするなどして)、執筆中にそれをいつでも確認できる状態にしておき、投稿前にもう一度確認する、といった作業が必要です。こうした手間をかけることによって、査読や出版のプロセスがスムーズに進みます。また、専門家としての意識や注意力の高さをジャーナル編集者や査読者にアピールでき、仕事がしやすい人物であるという印象を与えられます。
よくあるもう1つのミスは、出版に値するレベルの論文を、最初に書いた原稿の段階で容易に生産できるのが「良い」書き手である、という幻想です。科学論文の執筆は困難な作業です。熟考に熟考を重ねる必要があり、ジャーナルの基準を満たすクオリティの論文に仕上げるためには、何度も何度も書き直すことが当たり前なのです。著者はまずその事実を受け入れるべきです。最初の原稿が出版に値するレベルに届かなかったからといって、自信を失う必要はありません。何度も書き直すことになるものと、はじめから心積もりしておくことをお勧めします。修正作業があって当然だと分かっていれば、書くことに対する苦手意識も払拭できるでしょう。最終版がうまく仕上がりさえすれば、最初の原稿はどれほどひどくてもいいのだと思えれば、気が楽になるはずです。
研究者が成功を収めるために伸ばすべきスキルは何ですか?
いい質問ですね。このテーマについては何冊も本が出ていると思います。研究者には、それぞれの専門分野におけるスキルが必要なのは当然として、サイエンティフィック・ライティング/スピーキングのスキルも要求されるでしょう。学術環境では、教える能力も求められます。さらに、成功を収める研究者は、専門領域外の能力に秀でている場合が多いようです。たとえば、異なる文化的背景を持った研究者や学生など、さまざまな人々とコミュニケーションを取る能力や、他者への指導力、グループやプロジェクトを率いるリーダーとしての資質などです。
査読者としての観点から、査読の際に気を付けるべき点は何だとお考えですか?
論文の各セクションに含まれるべき情報を把握しておくこと、審査中の論文の機密性に留意することは、査読者として当然の責務です。加えて、自身の能力の範囲内で判断が可能な点についてのみ評価を行うべきです。(私が査読を任されているジャーナルでは、異なる強みを持った複数の査読者が1つの論文を担当するので、とても助かっています。)また、論文は人間が書いたものであるという事実を忘れてはなりません。重大な欠陥がある論文でも、著者は大変な労力と想いをそこに注いでいるはずです。したがって、敬意を持って建設的な批評を行なってください。欠点を指摘するだけでなく、良いところも認める姿勢が大切です。お行儀よく振る舞おうという話ではなく、そのような姿勢で取り組むことによって、論文を改善するよう著者を勇気付けることができ、将来的により良い書き手となる研究者を育てられる、ということです。
一査読者として、オープン査読を支持しますか?お考えをお聞かせください。
オープン査読には、メリットもデメリットもあると思います。氏名が公開された状態の方が、より入念に、責任感を持って取り組む査読者もいるでしょう。一方、氏名が公開されていることで、率直なコメントを控えてしまう査読者も出てきます。担当している論文が専門分野の有力者である場合は、なおのことでしょう。
考えてみると、私が行なっているレビューのほとんどは、見方によってはオープン査読だと言えます。ジャーナルや出版社、助成機関から依頼される査読は、全体の中では少数で、同僚や学生などから投稿前のプレレビューをよく依頼されます。また、相当数の書評も書いています。プレレビューはオープンに行なっていますし、書評も署名入りで行なっています。査読を行う場合も、ジャーナルや書籍の出版社から、氏名を公開するか否かの選択肢を与えられることがあります。前者を選ぶこともありますし、匿名性を維持した方がよいと判断する場合もあります。
ご経験の中で、ジャーナル出版はどのように変化してきましたか?また、今後どのような方向に向かうと予想されますか?
私の学生時代から、ジャーナル出版は大きく変化していますが、優れた科学論文の基本的特徴というものは変わっていません。最大の変化は、投稿から査読、編集、出版までの全体のプロセスが、紙ベースから電子に移行したことです。ほかにも、オープンアクセス誌をはじめとするオンラインジャーナルの登場や、著者の国際化、ORCIDの開発などがあります。ハゲタカジャーナルの出現という残念な変化もありました。将来的にどの方向に向かうのかは私にも分かりません。とくに、出版技術がどう変化するかという予測は、私には困難です。ニュースなどを見ていると、研究と出版が存在する場所ある社会そのものがどうなってしまうのか、という不安に襲われます。私の願いは、科学が花開く平和と繁栄の時代が訪れ、世界中の研究者たちが生産的に協力し合い、科学出版・編集界が発展していくことです。
バーバラさん、有益なアドバイスと貴重なお話をありがとうございました。素晴らしいインタビューとなりました!
インタビュー前半は こちらをご覧ください。