学術出版における剽窃行為
研究プロジェクトに着手した後で、似たようなアイデアがすでに実践されていることに気付く場合があります。論文を書く際は、すべてのソースを明確かつ完全に把握することがきわめて重要であり、発表済みのアイデアをクレジットなしで利用すると、剽窃行為とみなされます。研究プロジェクトに着手してから、別の研究者が似たようなアイデアをすでに実践していることに気付くことは珍しくありません。調査の方法、疾病の経過、化合物の...
View ArticleEditor審査でリジェクト後、同じ出版社内のオープンアクセスの雑誌へのトランスファーを勧められました。
Question Description: 有名誌(IF5~6)の雑誌に投稿後3日でEditor-in-chiefからリジェクトの連絡を頂き、同時に同じ出版社内のオープンアクセスの雑誌へのトランスファーを勧められました。Editorによる一次審査でリジェクトされる率は50~60%と連絡を頂きました。...
View Articleクラリベイト・アナリティクスがJournal Citation Reports 2018を発表
6月26日、クラリベイト・アナリティクスからJournal Citation Reports (JCR) 2018が発表されました。今回の最新版では、科学コミュニティのジャーナルパフォーマンスをより深く理解するための新たな分析が取り入れられています。6月26日、クラリベイト・アナリティクスから待望のJournal Citation Reports (JCR)...
View Articlep値の用法をめぐり、学術界に議論の火花
研究で幅広く使用されているp値をめぐり、学術界に議論が巻き起こっています。偽陽性を防止するために有意水準を0.005に引き下げるべきだと主張する研究者グループがいる一方、別の研究者たちは、p値の誤用をなくすためのより良い方法を提案しています。...
View ArticleEditorial Assessmentのままステータスが変わらないです。丁寧な催促のメールを教えてください。
Question Description: 4月20日に論文を投稿してからEditorial Assessmentのままです。ステータスの日付も全く変わらないまま2か月が経過していたので、1週間前に状況確認のメールを送ったところ「At present, the manuscript is still under Editorial assessment. Once a decision has...
View Articleずさんな科学と闘うには―学術出版関係者の役割
研究公正に関する権威で、「もっとも影響力のある生物医学研究者400人」の1人。疫学で博士号を取得した後は、教授、博士課程学生の指導者、学長などを歴任。複数の学術機関や研究機関で要職に就き、これまで700点近い出版物に著者/共著者として関わった。現在は、責任ある研究活動、問題のある慣行、学術出版不正などに関心を寄せ、科学的公正性を取り巻くジレンマについて世界的な取り組みを行うことの必要性を主張している...
View Article修正した論文が再査読に回されないのはなぜですか?
Question Description: インパクトファクターが高め(2程度)のジャーナルに論文を投稿し、大幅修正を提案されたのでその通りにしました。再投稿後、ステータスがすぐに''Awaiting final decision: 最終判定待ち"に代わり(''Waiting for reviewer scores:...
View Article査読に関する疑問トップ10
査読を通過した論文は信頼できると考えられているため、ほとんどの著者が査読付きジャーナルでの論文出版を望んでいます。しかし、査読プロセス中に著者が不安になることもよくあり、エディテージ・インサイトには多くの質問が寄せられます。その中から、もっとも多い10の質問を紹介します。学術界では、査読を通過した論文は信頼できると考えられているため、ほとんどの著者が査読付きジャーナルでの論文出版を望んでいます。しか...
View Article2050年までに再生可能エネルギーに移行するためのロードマップ
従来のエネルギー資源に代わる再生可能エネルギー資源を見つけることは喫緊の課題であり、気候変動によってその緊急性はさらに高まっています。そんな中、2050年までに139ヶ国の電力需要を風力、水力、太陽光のみで賄うための具体的なロードマップをまとめた論文が新たに発表されました。従来のエネルギー資源に代わる再生可能エネルギー資源を見つけることは喫緊の課題であり、気候変動によってその緊急性はさらに高まってい...
View ArticleEditor審査でリジェクト後、他雑誌へのトランスファーを勧められたが他雑誌はどのように選定されたのでしょうか、また断りの連絡が必要でしょうか
Question Description:...
View Article7つの一般的な査読方式
査読(ピアレビュー)とは、それぞれの分野の専門家が、科学的・学術的成果物を評価することです。査読は時代とともに進化しており、今日の学術出版界にはさまざまな査読方式があります。現在使われているもっとも一般的な査読方式を、図にまとめました。査読(ピアレビュー)...
View Article著者はシングルブラインド・ピアレビューを好む―ネイチャー・パブリッシング・グループの調査より
著者が好むのは、シングルブラインド・ピアレビューとダブルブラインド・ピアレビューのどちらだと思いますか?ネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)が、大規模調査を実施しました。著者が好むのは、シングルブラインド・ピアレビューとダブルブラインド・ピアレビューのどちらだと思いますか?ネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)(ロンドン)が実施した大規模調査では、ダブルブラインド・ピアレビューを選...
View Article