ノーベル賞のさまざまな数字:分野別・国別の受賞者数など
今回は、ノーベル賞に関するいろいろな数字を見て行きます。これまでに何回授与されたのか、そして受賞者を多く輩出している国はどこなのか?ノーベル賞に関する興味深い事実について、じっくりとご覧ください!ノーベル賞に関する先週のシリーズ記事では、科学者にとって最も名誉ある賞と考えられているノーベル賞創設の経緯についてお伝えしました。今回は、いろいろな数字を見ていきましょう。ノーベル賞は、これまでに何回授与さ...
View Articleノーベル賞―知られざる異例のケース
今回はノーベル賞の舞台裏をのぞき、あまり表立っては知られていない事実について見ていきましょう。最年長の受賞者は?最年少の受賞者は?受賞者の母国語は?ノーベル賞を拒否した人は?など、さまざまな疑問にお答えします。ノーベル賞の基本的事実がわかってきたところで、今回はその舞台裏をのぞき、あまり表立って知られていない事実について見ていきましょう。最年長の受賞者は?最年少の受賞者は?受賞者の母国語は?ノーベル...
View Article2015年ノーベル医学・生理学賞は寄生虫症研究の先駆者に授与
2015年ノーベル医学・生理学賞は、寄生虫症研究の先駆者である3名に授与されました。受賞者には、日本人の大村智氏も含まれています。おめでとうございます!待ちに待ったノーベル賞受賞者の発表が始まりました!ノーベル委員会は10月5日、ストックホルムのカロリンスカ研究所にて、2015年のノーベル医学・生理学賞を「寄生虫による感染症の新治療法の発見」に対してウィリアム・C・キャンベル(William C....
View Article2015年ノーベル物理学賞は、ニュートリノ素粒子についての根本的研究に授与
2015年ノーベル物理学賞は、ニュートリノ素粒子についての根本的研究に授与されました。受賞者には、日本人の梶田隆章氏も含まれています。おめでとうございます!スウェーデン王立科学アカデミーは10月6日、2015年のノーベル物理学賞受賞者を発表。物理学賞は、日本の梶田隆章氏とカナダのアーサー・マクドナルド(Arthur B....
View Articleエディテージと米国フォレスター協会が提携
エディテージと米国フォレスター協会(SAF)が、新たに提携関係を結びました。両者の共同サイトを通じ、SAFジャーナルへの投稿者に対する料金の割引など、各種サービスを展開しています。2015年9月18日(米国ペンシルベニア州フィラデルフィア) ―...
View Article2015年ノーベル化学賞はDNA修復の研究に授与
2015年ノーベル化学賞は、DNA修復の研究に授与されました。スウェーデン人科学者、米国人科学者、トルコ・米国国籍の科学者3名の、共同受賞です。おめでとうございます!10月7日、スウェーデン王立科学アカデミーは2015年のノーベル化学賞受賞者を発表しました。化学賞はトマス・リンダール(Tomas Lindahl)氏、ポール・モドリッチ(Paul...
View Article2015年ノーベル文学賞はベラルーシの作家が受賞
2015年ノーベル文学賞は、ベラルーシの作家、スベトラーナ・アレクシエービッチに授与されました。チェルノブイリ事故などを題材とした、多様な個人の声を集めた著作が高く評価されました。おめでとうございます!ベラルーシの作家、スベトラーナ・アレクシエービッチ(Svetlana...
View Article英語論文の書き方セミナー
ネイティブスピーカーにも説得力のある英語論文の書き方をご説明します。関連資料はこちらからダウンロードして頂けます。英語論文を書くにあたっての最も基本的かつ重要な技術と素養を学び、これまで「とりあえず」「なんとなく」英語論文を書かれていた方が、正確な知識と体系的な考えのもと、自信をもって英語論文を執筆できるようにします。関連資料を下記からダウンロードして頂けます。Additional...
View Article単語は文章の積み木:正確な使用法
単語の正確な使用法をご説明します。資料をこちらからダウンロード出来ます。以下の方法を学びます。・意図することを正確に伝える単語の正確な使用・メッセージを理解してもらう為の単語の適切な位置づけ・文章を読者に理解してもらう為のフレーズと文節の正確な位置づけ 関連資料を下記からダウンロードして頂けます。Plain words - Insights.pdf
View Article投稿準備:知っておくべきこと
投稿準備の方法を学びます。資料はこちらからダウンロード出来ます。以下のことを学びます。・ジャーナルはどのように論文を取り扱い、レビューするか・単語使用のチェック方法とカバーレターの書き方 資料は以下からダウンロード出来ます。Submission and cover letter - Insights.pdf
View Article2015年ノーベル経済学賞はアンガス・ディートン氏に
2015年ノーベル経済学賞は、アンガス・ディートン氏に授与されました。個人消費に焦点を当てた分析が評価された結果です。受賞おめでとうございます!スウェーデン王立科学アカデミーは10月12日、2015年度アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞をアンガス・ディートン(Angus...
View Article「ノーベル賞受賞」とはどのような経験なのか?―ティム・ハント博士に聞く
ティム・ハント博士は、細胞周期の制御に関する研究で2001年にノーベル医学・生理学賞をリー・ハートウェル(Lee Hartwell)博士、ポール・ナース(Paul...
View Articleノーベル賞受賞で、人生はどう変わるのか?
ノーベル賞受賞後、受賞者の人生にはどのような変化があるのでしょうか。研究を続ける人、活動の場を変える人などさまざまで、新たな局面に戸惑う声も聞かれます。受賞者たちの本音を切り取りながら、実例を紹介して行きます。先週から今週にかけて、ノーベル賞が発表されました。受賞者である科学者たちの人生に、変化がもたらされることになります。ノーベル賞受賞者は、ほとんど同僚だけにしか知られていない存在から、一夜にして...
View Article外国人ポスドク研究者のアメリカ体験:一歩踏み出し、憧れの研究室に近づく
ポスドクのポジションを探す際、どのように自己紹介し、どのような情報を含めたらよいのでしょうか。研究室に接近する方法について、具体的なメールの書き方なども交えて、アドバイスします。以前の記事で、ポスドクとして過ごすのにふさわしい研究室とはどのような場所か、そしてそれに関する情報はどこにあるのかについて書きました。それは、最初の一歩に過ぎません。次は研究室長やPI(主任研究員)に接近しなければなりません...
View Articleノーベル賞の舞台裏
ノーベル賞受賞者に贈られるもの、授賞式の服装などについて、インフォグラフィックでお伝えします。ノーベルシリーズのインフォグラフィックではこれまで、ノーベル賞の歴史、受賞者のさまざまな数字、異例のケースについてお伝えしてきました。今回は、候補者のノミネートや賞金、授賞式の舞台裏について見て行きましょう。驚きの事実・最終候補に残っても、候補者はそのことを教えてもらえません!・毎年の候補者の記録は、その後...
View Articleエディテージとパブリックナレッジプロジェクト(PKP)は、英文校正・投稿支援サービス及び教育コンテンツを提供する戦略的パートナーシップを締結
エディテージは、無料公開ソフトの開発と学術出版の品質向上や普及のためにさまざまな大学が参加して調査研究を行う取り組み「パブリックナレッジプロジェクト(PKP)」と、新たにパートナーシップを締結することになりました。2015年10月5日(米国ペンシルベニア州フィラデルフィア)―...
View Article効果的な表を作るための6つのアドバイス
論文で表が用いられるのは、数値データの表示、文献の要約、アンケート質問の提示のほか、あるデータセット内で相互に関連する特徴の類似性や相違性を示す場合などです。分かりやすく効果的な表を準備するために必要な、6つのポイントをご紹介します。論文で表が用いられるのは、数値データの表示、文献の要約、アンケート質問の提示のほか、あるデータセット内で相互に関連する特徴の類似性や相違性を示す場合などです。以下の点に...
View Article研究で一番の難題は、取り組むべき課題を見つけること
ティム・ハント博士は、細胞周期の制御に関する研究で2001年にノーベル医学・生理学賞をリー・ハートウェル(Lee Hartwell)博士、ポール・ナース(Paul...
View ArticleT&F社のBASP誌がP値の使用禁止を発表
P値は帰無仮説検定の基本として広く利用されており、統計学的妥当性を見るための「至適基準」と言われてきましたが、これに対して批判的な専門家も多く存在します。賛否両論ある中、T&F社のBASP誌が、帰無仮説有意性検定およびそれに類する統計学的処理の使用を禁止しました。P値は帰無仮説検定の基本として広く利用されており、統計学的妥当性を見るための「至適基準」と言われてきました。しかし、P値の利用と、...
View Articleオープンアクセス:韓国と日本からの視点
Open Access - Perspectives from Korea and Japan10月19~25日はオープンアクセスウィークでした。この時期は、学術業界の専門家にオープンアクセスに関する話を聞く絶好の機会でもあります。こちらの動画では、エディテージ・インサイトの編集長、クラリンダ・セレジョ(Clarinda...
View Article