Quantcast
Channel: エディテージ・インサイト
Browsing all 1873 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「revise and resubmit(修正して再投稿)」判定に対処するには:論文修正の10ステップ

一流誌に論文を投稿した場合、「revise and resubmit(修正して再投稿)」の判定が出れば御の字かもしれません。しかし、最終目標はやはりアクセプトです。論文の修正を上手に進めるための10のステップをご紹介します。[本記事はタニヤ・ゴラッシュ・ボーザ(Tanya...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

査読プロセスに関する再度の問い合わせについて

Question Description: ある科学誌に投稿後、3ゕ月間ステータスがUnder Reviewのままだったため、editorial officeに問い合わせたところ、 「あなたの論文はまだレビュー中です。本誌のコントロールを超える理由から、レビュープロセスにはもう少し時間がかかるかもしれません。査読結果をお知らせするまでになにか質問があれば知らせてください。」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

優れたアブストラクトを書くための11のヒント

11 tips for writing an effective...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スコーパスに収載されていてスピード出版が可能な看護系ジャーナルを探すにはどうすればいいですか?

Question Description:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

論文出版のプロセスを教えてください。

Question Description: 論文出版の手順に関する資料があれば、紹介してもらえますか?回答研究が完了したら、論文という形にまとめ、関連分野の査読付きジャーナルで出版します。その際、以下のような手順を踏みます: 1. IMRaD形式と呼ばれる、学術出版に適した形式で論文を書く。 2. 論文が完成したら、投稿先としてもっともふさわしいジャーナルを探す。3....

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オープンアクセス出版のメリットとは?

オープンアクセス(OA)ジャーナルで論文を発表することに消極的な研究者が多くいます。その理由として、OAという選択肢があることを知らないこと、OAのメリットに関する知識がないこと、そしてハゲタカ出版社の餌食になることへの恐怖心が挙げられます。OAに関するよくある疑問を、図にまとめました。[本記事の図は、ヒンダウィ社によって発表されたものを、許可を得てここに再掲載したものです。]多くの研究者は、オープ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

インドで活気づくハゲタカジャーナル市場の存在が明らかに

インドで一大市場を築いている疑わしい出版社やジャーナルの存在が、国内のニュースメディア企業によって明らかになりました。同社の調査によると、インドでは300社以上のハゲタカ出版社によって、数百誌のジャーナルが運営されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Proof後の論文修正について

Question Description: Proof後の論文修正について質問です。 Original articleで論文投稿し、Major revisionであったため期日内にreviewerコメントに沿って修正して提出しました。その後、アクセプトの通知を頂きeditorからのMinor...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

4誌にリジェクトされた論文を改善するにはどうすればいいですか?

Question Description:...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジャーナル編集者が警戒する5つの非倫理的出版行為

5 Unethical publication practices journal editors hate to seeドナルド・サミュラック博士(カクタス・コミュニケーションズ、エディテージ米国オフィス代表)が聞く対談シリーズ:パート3【参加者】アン・ウッズ博士(Dr. Anne Woods、WKH看護師長)ショーン・ケネディ氏(Shawn Kennedy、American Journal of...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

先進諸国と肩を並べ始めた東アジアの科学力

科学の中心地として重要な役割を担うようになっている東アジアは、科学に優先的に投資を行なってきた国々と肩を並べるまでに成長しています。科学的成果物の発信や科学への投資で世界をリードする中韓に加え、その他のアジア諸国も急速な進歩をとげています。科学の中心地として重要な役割を担うようになっている東アジアは、科学に優先的に投資を行なってきた国々と肩を並べるまでに成長しています。Nature誌の記事によると、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Under ReviewからSubmittedに戻る

Question Description: 査読の追跡状況について質問を致します。 Wiley の論文に投稿をして、無事にSTATUSがUnder Reviewとなりました。1週間後に査読状況を追跡したところ、STATUSが何故かSubmittedに切り替わっていました。Editorial Officeから、論文の投稿規定に不備があるといった連絡などは頂いておりません。 また、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中国、2030年までに世界一のAI大国へ

中国は、人工知能(AI)が国際競争力に果たす重要性を踏まえ、2030年までにAI技術で世界をリードすることを目標に掲げています。政府がAIプロジェクトを支援し、国内の機関や組織が急速にこの分野に関わり始めているという事実は、世界一のAI大国になるという中国の確固たる意志を示しています。ビッグデータの登場は科学界にセンセーションを巻き起こしましたが、人工知能(AI)もまた、同様の現象を起こしています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

動物実験を擁護する書簡に、ノーベル賞受賞者を含む研究者数百人が署名

ノーベル賞受賞者を含む、米国の科学コミュニティに属する数百名の研究者が、国内の研究機関に動物実験の透明性・開示性を改善するよう求める公開書簡に署名しました。この書簡は、米国を拠点とする科学の権利擁護団体によって公開されました。ノーベル賞受賞者4名を含む、米国の科学コミュニティに属する約600名の研究者が、国内の研究機関に動物実験の透明性・開示性を改善するよう求める公開書簡に署名しました。この書簡は、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジャーナル編集者と出版社が語る:効果的な出版プロセスとは

WKH Part 1 of 5ドナルド・サミュラック博士(カクタス・コミュニケーションズ、エディテージ米国オフィス代表)が聞く対談シリーズ:パート1【参加者】アン・ウッズ博士(Dr. Anne Woods、WKH看護師長)ショーン・ケネディ氏(Shawn Kennedy、American Journal of...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

興味を引く研究背景の書き方を教えてください。

Question Description:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

参考文献について

Question Description:...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジャーナル編集者からのアドバイス:努力し、学び続け、ビジョンを持つこと

研究者・著者・ジャーナル編集者・科学コミュニケーションの専門家としての活動で、学術出版界で広く知られた存在。現在はスプリット大学医学部(クロアチア)で生物医学・保健学研究科の教授を務めながら、多くの役職に就いている(英エジンバラ大学名誉教授;Journal of Global...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

若手研究者のためのデジタルツールガイド:プロジェクト管理とデータ共有ツール

学術環境の変化に伴い、ワークフローやコミュニケーションのさまざまな場面で利用できる多彩なツールが誕生しています。研究と論文出版において重要な、プロジェクト管理とデータ共有を支援するツールを紹介します。学術環境の変化に伴い、ワークフローやコミュニケーションのさまざまな場面で利用できる多彩なツールが誕生しています。本記事前半では、文献検索や文献管理の支援ツールを紹介しました。後半の今回は、研究と論文出版...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ORCiDとResearcherIDの両方を持つメリットは何ですか?

Question Description:...

View Article
Browsing all 1873 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>